ツヤと柔らかさで人気の縮毛矯正&デジタルパーマ。
自分に似合うカット&ヘアカラーをお探しなら、
瑞江の人気美容室!「DEAR-LOGUE」へどうぞお越しください!!
あなたの魅力を最大限に引き出すカウンセリング&技術で評判の美容院です!
それでは、今日のブログ!!
こんにちは、江戸川区で一番「縮毛矯正」をしている美容師
DEAR-LOGUE 瑞江店 山口です!最近は美容師のプロデュースなんかもしています!!
「ゲシュテル」と「テクネー」
そんなことを聞いたことってありませんか??
ゲシュテル
《ドイツ語で台架・支持枠・骨組みなどの意》ドイツの哲学者ハイデッガーが、近代技術の本質を言い表すために用いた語。技術が人間を生産に駆り立て、その人間が自然を利用するといように、強制的な徴発性を根源に持つ体制こそが、技術の本質であるとする。
テクネー
ギリシア語のテクネーは近代語のtechnique(英語)、Technik(ドイツ語)の語源にあたる語であるが、本来的、逐語的にはart(英語)、Kunst(ドイツ語)に相当する語である。すなわち、テクネーは、その語根teks-が「製作・建築」を表していることからもわかるように、芸術をも含んで広く技術一般を意味するのである。たとえば、絵画、彫刻などの諸芸術をはじめ、医学、建築法、弁論術、料理法などおよそ人為による所産に関してテクネーの語が適用され、その意味では自然と対立することにもなっている。このように古代ギリシアでは、人間の制作活動一般に伴う知識や能力が尊重され、それら全体がテクネーの名で統括されていたのである。
哲学者プラトンの『ゴルギアス』によれば、テクネーは単なる経験から区別されて、対象の本来的性質についての理論的知識(ロゴスlgos)をもつ働きを意味していた。さらに彼は『ソピステス』において、この人間の理性的活動一般としてのテクネーを、諸技術と芸術とに分類し、後者をとくに「模倣技術」とよんだ。これは、ある実在的な事物を模倣すること(ミメーシスm
m
sis)によって非実在的な模像を制作する活動であり、この模倣の概念は、芸術の本質規定としてアリストテレスに受け継がれている。
ま、ちょっと読むのが面倒でしょうから、
ゲシュテル= 骨組み、仕組み、マニュアル的な
比較的誰がやっても、そこそこのものが出来るであろう、やり方
冷凍食品やインスタント食品なんかがわかりやすい、
袋を開けて、沸騰したお湯で3分煮立たせて、お好みの具材をトッピング!
レンジでチンして水ですすぐだけ!スープは沸かせたお湯200ccで戻してください!
温めたフライパンに油を敷いてそのまま炒めるだけ!!
マニュアル通りにやれば美味しいラーメン、つけ麺、チャーハンが出来そうです!
でも、
材料が一緒だとしても職人が作った、一流のチャーハンを作るのは、なかなか難しいですよね?
材料を入れるタイミング、絶妙の火加減、鍋の振り方、一朝一夕でできるようなものではありませんよね!!
プロが作れば、サッポロ一番みそラーメンもただのインスタントラーメンじゃなくなるのかもしれません・・・。
さて、では、どっちのチャーハンの方がいいの?
もちろんどっちも甲乙つけがたいですよね、
一長一短
家で簡単に食べられるんなら、インスタント食品だって、全然OK!
「安い」「簡単」「それなりに美味しい」
で、満足!!
でも特別な日、特別な時、何かのお祝い事、
そんな時は、ちょっと高級だとしても、良いところでワンランク上の食事をしたい時もありますよね!
良い悪いじゃなしに、
お腹を満足させることは同じかもしれませんが、満足感がちょっと違うんですね!
話は戻りますが、ゲシュテルとテクネー。
基本的なマニュアル、骨組み、仕組み、その通りにやれば比較的簡単に期間もそれほどかからず、取得できる技、
美容師の仕事もそういった部分があるかもしれません、
シャンプーマニュアル、カラー塗布、パーマの巻き方、ドライヤーの使い方、
基礎編とでも言いましょうか??
マニュアル的な部分、「ゲシュテル」
でもこれでOKと思ってやっていると、同じようにパーマを巻いても、カラーを塗っても
パーマのかかりが違う、染まり上りの色が違う、同じに切ったのに、左右の長さが合わない・・・。
そうなんです、一人一人、頭の形、クセ、毛量、髪質が違うから。
同じようにやっても違う感じになっちゃうんです、
それが長年の経験と勘で、髪の毛を触ると、感じてくるんです、
「あ、この髪、普通に巻いたんじゃパーマかからないぞ!」
「これ以上切ったら前髪、浮いてきちゃうな!」
これがテクネー
教育美容室の教育で考えると。
「テクネー」は教えることができません、長年培ってきた経験で分かる部分なので、ぼんやりとしか伝えられないんです、
だからしっかりとした「ゲシュテル」が必要、
地味かもしれないけど、しっかりとしたマニュアルを作って、基礎固めはしておく、
それを反復練習し、トライ&エラーを繰り返す、
たくさんの成功体験や失敗の中から「テクネー」の部分を鍛えていく、
教える方も
最初から、「テクネー」的な部分で指導しない。
教わる方も感覚の部分を教えてもらおうとしない。
そういった「教わる方の」教育の仕方なんかも今後は必ず、重要になってくると思うんです!!
続きはまた今度!
そんなんで、今日はここまで またお会いしましょう〜
瑞江で1番、笑顔が溢れる美容室 DEAR-LOGUE
あなたもぜひ一度、遊びにいらしてくださいね〜!

↑あなたのクリックが世界を救う!?↑
↓↓万能の還元剤「Cue」詳細はコチラから↓↓

山口 哲朗

最新記事 by 山口 哲朗 (全て見る)
- DEAR-LOGUE COSMETICS 船出までの超スピード感…。 - 2021年12月26日
- 「滑らかさ、ツヤ、手触り」全てにおいてプレミアム AMERIORATE premium treatment (商品解説) - 2020年5月1日
- 【おうちでヘッドスパ!大人世代の悩みを解決!】マイナス5歳ケアのプレミアム処方!エイジングケア シャンプー(商品解説) - 2020年4月27日