バッサリショートにするときに知っておきたいコツ。

こんにちは!!江戸川区 瑞江の美容室  DEAR-LOGUE瑞江店  山口です!!

 

昨日はこんな記事を書きました!

出産前にバッサリショートに、

 

中間〜根元を減らしていくのですが、

毛先の量の調節だけで、形になるのであれば、多少の微調節程度で、オッケー!

でも、髪の毛の多い場所、比較的少ない場所、さらにシルエットを綺麗に見せる、ふんわりとした動きを出す。

そんな時に、毛先以外の部分の量感調整、質感調整がカギになります!

では、今日は、そちらの続きから、

そんなんで、今日のブログ!

まず、バッサリ切る時に大事な、ベースカット、

全体の長さ、シルエットをカットで、しっかりコントロールします。

で、そのあとに量感、質感をコントロール!

髪の毛の中のどこらへんを減らしていくのかが、カギ!!

・エンズ(毛先を中心)

・ルーツ(根元を中心)

・インナー(その間の部分)

多分、これ結構感覚に頼ってしまう部分だったりもするんですよね、

感覚が優れている人は、もちろんそれで、OKだし、結果可愛く仕上がって、お手入れもしやすければ言うことなし!!

流行の変化

その昔、今から、15年前くらいですかね??

ウルフカット、ベッカムヘアー、くびれのあるスタイル、ハイレイヤー…、

とにかく軽くするのが流行った時代、

根元から、毛先から、中間から、とにかく量をとりまくってました。

毛先は、ペラペラスッカスカ・・・。パーマをかけようにも、かかりませんし、

ちゃんと切れてるのか切れていないのかも、わかりませんでした・・・。

まぁ、それから、時代は変わり、重ためのスタイルが時代を牽引していきます。

巻き髪ブームなんかもこの頃でしたね、

なので、重たくするために、なるべく量を取らない、とか、軽くしても毛先をメインに、

カットラインに合わせて減らしていきましょう!!

綺麗なカットラインを心がけましょう!!

そんなのが流行りましたね!

で、今ってどんなのが流行ってるの???

軽いのが流行り、重いのが流行り・・・、

最近は、軽さと重さを兼ね備えたようなスタイルが、流行っていますよね、

すその厚み、適度な重さは残しておきながら、

トップや表面付近には、ふんわり感のある仕上がり。

「透け感」「抜け感」なんかもキーワードになってきますね!

毛先の厚みを残しながら、ふんわりと、柔らかさ、動き、軽さを作っていきます、

で、完成です。

IMG_1222

バッサリ切る時は、特に、量の調整や、似合わせポイントが重要です!

シャンプーやドライヤーの時間も格段に短くなりますね!!

今年は暑くなりそうです、熱中症対策の一つとしても、スッキリイメチェンはいかがでしょう??

そんなんで、今日はここまでニコニコ またお会いしましょう〜バイバイ

瑞江で1番、笑顔が溢れる美容室 DEAR-LOGUE
あなたもぜひ一度、遊びにいらしてくださいね〜!
2016.4月 スタッフ集合写真撮影!_9134 - コピー
あなたのクリックが世界を救う!?
DEAR-LOGUEスタッフをクリックするとボクたちが
益々元気になります!! (注)変なサイトにはいきません・・・。

kokoimages

友だち追加数

 

 
 
 
           

 

 

 

そんなんで、今日はここまでニコニコ またお会いしましょう〜バイバイ

瑞江で1番、笑顔が溢れる美容室 DEAR-LOGUE
あなたもぜひ一度、遊びにいらしてくださいね〜!
2016.4月 スタッフ集合写真撮影!_9134 - コピー
あなたのクリックが世界を救う!?
DEAR-LOGUEスタッフをクリックするとボクたちが
益々元気になります!! (注)変なサイトにはいきません・・・。

kokoimages

友だち追加数

 

 
 
 
           


The following two tabs change content below.
山口 哲朗
ひとりひとりの魅力を最大限に引き出す「似合わせカット」、「自然に仕上がる縮毛矯正」に定評があり、 たくさんのお客様のお悩みを解決中。 DEAR-LOGUE幹部スタッフ 「美容師スタイリスト」「DEAR-LOGUE瑞江店店長」「カット講師、セミナー講師」 「教育、人財育成」「自立型美容師育成のパーソナルトレーナー」「集客、マーケティング」 「自社ブランドのオリジナル商品の開発」・・・。 最近はファイナンシャルプランナーの資格も取得中!! 『超ハイブリッド美容師』です。
タグ
良く読まれている記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA