綺麗なロングヘアーの作り方 〜その3〜

こんにちは!!こんな記事を書いている手前、こうなったら、綺麗なロングヘアーでも目指してみようかと、ちょっと考えています。山口です。

昨日の記事にも書きましたが、

美容院でできることには、限界があります。ですがお家で出来ることにも限界があります。

美容室でできることといえば。。。

  1. 適切なカット
  2. 適切なカラーやパーマ、ストレートなどの薬剤施術
  3. 適切なトリートメント

ここら辺ですね。これが7割くらいを占めますね。

で、

①は、昨日、一昨日と書いているような部分。

②は、例えば、カラーは、根元メインで染めてみたり、パーマなどの薬剤をなるべく傷まないようにする工夫をする。

③は、基本的に、「トリートメントは、髪の毛を治すものではない」という認識のもと、

それをすることで、髪の毛にとって、どんな効果があるのかをしっかりと!

トリートメント=髪の毛に良い物、治る物、という幻想。

トリートメントの本来の意味は、

treatment

音節treat・ment 発音記号/tríːtmənt/音声を聞く

【名詞】

1【不可算名詞】

用例

c

[the (full) treatment] 《口語》 いつもの扱い方.

用例

2【不可算名詞】 [具体的には 【可算名詞】] (医師の)治療(), 手当て 〔for〕.

用例
medical treatment 医療.

こんな感じですね。

【手当】あたりが一番使われていますよね。

美容室だと、髪の毛に対してですけど、

他の業界では、

  • アロマトリートメント
  • 歯のトリートメント
  • 心のトリートメント etc…。

まぁ、いろんな「手当」がありますね!!

なので、髪の毛に対しても、一口に『トリートメント』じゃなくて、

どんな効果がありますの??

ヘアトリートメントが髪の毛に及ぼす効果効能。

そんなところが大切なわけで、色々な成分が、色々髪の毛に作用するとは思うのですが。

大きく分けまして、髪の毛に対して・・・。

  1. 髪の毛を綺麗に見せる成分(実際には傷んでいる)
  2. 髪の毛の手触りを良くする成分
  3. 髪の毛が傷みずらくなる成分(ダメージの原因を除去)
  4. 何かしらで穴埋め
  5. 保湿

ここら辺に分けられると思います。

で、実際のところ、ほっとんどのトリートメントには、

①の髪の毛を綺麗に見せるもの(実際には傷んでいる)

がっつり!たっぷり満載です!!

の手触りが良くなる成分は、ほとんどのトリートメントは、油分があるので、多かれ少なかれ、手触りは良くなると思います。

の髪の毛が傷みずらくなる成分は、パーマ液やカラー剤に含まれるよろしくない成分を除去したり、中和してくれるような成分ですね!!
他にも、収れん作用で髪の毛を引き締めてくれたり、
ダメージで、親水化してしまった髪の毛を疎水化してくれるようなもの。

は、カラーやパーマなどで、失われた髪の毛のタンパク質の隙間に、何かしらの成分で、穴埋め(ヘナなどが有効とされている)

は、ヒアルロン酸などの保湿成分、髪の毛には水分は必要不可欠ですからね!!
油分、脂質なども必要になってきます!!

ちょっと長くなってきたので、今日はこのくらいにしまして続きはまた、次の機会に!

そんなんで、今日はここまでニコニコ またお会いしましょう〜バイバイ

瑞江で1番、笑顔が溢れる美容室 BOND IMG_4740.jpg
あなたもぜひ一度、遊びにいらしてくださいね〜!!

kokoimages

友だち追加数

 

 

            

あなたのクリックが世界を救う!?
クリックしていただけますとBONDスタッフ
益々元気になります!!

(注)変なサイトにはいきません・・・。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


The following two tabs change content below.
山口 哲朗
ひとりひとりの魅力を最大限に引き出す「似合わせカット」、「自然に仕上がる縮毛矯正」に定評があり、 たくさんのお客様のお悩みを解決中。 DEAR-LOGUE幹部スタッフ 「美容師スタイリスト」「DEAR-LOGUE瑞江店店長」「カット講師、セミナー講師」 「教育、人財育成」「自立型美容師育成のパーソナルトレーナー」「集客、マーケティング」 「自社ブランドのオリジナル商品の開発」・・・。 最近はファイナンシャルプランナーの資格も取得中!! 『超ハイブリッド美容師』です。
タグ
良く読まれている記事
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA